当院は、歯茎が腫れて痛い方のお悩みを一刻も早く取り除き、社会に貢献することを使命としております。
そして「説明と同意」を大事にし、「無痛治療」を心がけています。
歯周病治療が得意な歯科医院です。
歯茎が腫れる2大症状
歯茎が腫れる場合、色んな症状がありますが、結局は以下の2つに集約されます!
1. 歯茎そのものが腫れる
2. 歯の根っこの歯茎がプクッと腫れる
それぞれご説明します。
1.歯茎そのものが腫れる
2.歯の根っこの歯茎が
プクッと腫れる
2. 歯根破折
歯の根っこが割れてしまってばい菌が入って腫れてる場合
▲ 根っこの割れ目からばい菌が入って歯茎が腫れてる様子
それぞれ原因や対処法を
詳しくご説明します。
文字通り、歯茎(歯肉)に炎症が起こる場合です。
▲ 矢印の部分の歯茎が腫れてます
歯肉炎の症状
歯茎が腫れる場合も程度があって、歯茎が少し腫れて赤くなる場合は歯肉炎という状態です。
歯磨きで歯茎から血が出ることもあります。
むずかゆい感じもします。
特に奥歯は歯ブラシが届きにくいため、歯肉炎を起こすことが多いです。
歯肉炎の原因
歯や、歯と歯の間、歯と歯茎の間にたまった歯垢の中にいるばい菌が原因で歯茎に炎症が起こったものです。
また、虫歯で大きな穴が開いたままになってるとそこに食べかすが入り、歯茎を圧迫して腫れることもあります。
ばい菌の数が多い場合はもちろんですが、体調が良くなくて身体の免疫力が落ちてる時は、ばい菌に身体が負けてしまって歯肉炎を起こすこともあります。
治療法
基本的には、歯肉炎は歯肉(歯茎)という軟組織に限局した炎症なので、歯垢や歯石を取ったうえで、歯磨きを上手にすれば治ります。
歯磨きの仕方はプロの歯科衛生士がご説明します。
歯茎の炎症が収まれば、出血も治ります。
(歯肉炎が進行すれば、歯を支えてる骨まで溶けてしまい、いわゆる歯周病、昔で言う歯槽膿漏になります。)
虫歯の穴が原因の場合は虫歯を治します。
歯肉炎を放っておくと、骨まで溶けてしまい、歯を抜かなくてはいけなくなる可能性も高く、絶対に歯を抜いて欲しくないので、早めに受診されてくださいね。
歯周病の症状
歯茎がかなり腫れてしまい、赤くなり、歯ブラシを軽く当てただけでも出血したり、歯茎を押すと膿が出ることもあります。口臭もします。
また、歯周病のばい菌が歯を支えてる骨も溶かすため、歯もグラグラしてきます。
痛みは出る時も出ない時もあります。歯肉炎の症状よりも大分きつい感じです。
歯周病特有の口臭がする時もあります。
歯周病の原因
歯肉炎が進行して、歯と歯茎の間(歯周ポケット)にいるばい菌によって、歯茎に強い炎症を起こしたり、骨を溶かしたりします。
治療法
当院での歯周病の治療方法
大まかな治療の流れ
歯周病治療でまず行うのが、歯ぐきの検査(歯周組織検査)です。
そして、歯磨きの指導や歯石の除去が行われます。その後、再検査を行い、どうしても改善がみられない場合は歯周外科手術を行うこともあります。
詳しい治療の内容
1.口腔内写真の撮影・レントゲン写真撮影・歯型作成
最初に、現状の状態の記録として、お口の中の撮影を行います。
そして、骨の状態を診るために、レントゲン撮影、そしてかみ合わせを確認するために歯型を取ります。
2.歯ぐきの検査(1回目)
歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)の測定や、歯ぐきからの出血の程度、歯のグラグラの具合などを検査します。
3.歯磨き指導・歯石取り
検査データーを分析して、「歯周病の現状のご説明」と「歯周病を治すための歯磨きの方法の指導」を行います。
これは今まで歯を磨いていたのに歯周病になってしまったのですから、今までの歯磨きと違う歯磨きが必要だからです。
それから歯石取りをします。
まずは、歯の表面の歯石をキレイに取り、歯石、歯垢のないきれいな口腔内を作り上げて、かつ歯磨きが完璧な状態を作ります。
このことで、初期程度の歯周病は治ります。
4.歯ぐきの検査(2回目)
歯の表面の歯石がなくなり、歯みがきがお上手になった状態である程度、歯周病の症状は緩和されますが、中等度以上の歯周病はそれだけでは治りません。
そこで、再び歯ぐきの検査をします。
5.歯ぐきの中の歯石取り
2回目の検査の結果、改善がみとめられない箇所につきましては、更に丁寧な歯ぐきの中の歯の根の表面にこびりついた歯石を取る(SRP)必要があります。
6.歯ぐきの検査(治療効果の確認)
歯ぐきの中の歯石を取って(SRP)やると、歯周病は大きく改善してきます。
この処置で中等度の歯周病は治ることが非常に多いです。
治っておれば、ここからメンテナンスになります。
7.手術(必要な場合のみ)
歯ぐきの中の歯石取り(SRP)でも、歯周病が治らない場合は、歯ぐきの手術をします。(フラップ手術と言います)
このフラップ手術は、歯ぐきを切開してから歯石を取り、歯の根っこに付いた歯石を取った後、歯ぐきを元に戻して縫い合わせます。
最近では、フラップ手術と合わせて歯周組織再生治療を行うケースもあります。
人工の特殊な膜「GTR膜」や特殊なタンパク質を使って、歯を支える骨などの組織を再生する治療です。
ただ、歯槽骨の状態によっては、行えない場合があるので、希望する場合は担当医にご相談ください。
8.メンテナンス(定期健診)
歯みがきでは取れない汚れを歯科衛生士が徹底クリーニングしていきます。
クローバー歯科では歯周病のメンテナンス治療として、PMTCと、エアフローを使用したパウダーによるバイオフィルムの除去を行っています。
歯周病の方は、すでに骨が溶けてしまってますので、一刻も早く治療を受けられて下さいね。
絶対に歯を失って欲しくないです。
根尖病巣(根尖性歯周炎)の症状
歯の根っこの先の歯茎がプクッと腫れる
噛んだ時に痛む。
根っこの先に炎症が起こってる状態
根尖病巣(根尖性歯周炎)の原因
歯の神経が無い歯は、歯の中に血が通ってないため、本来血の中にある白血球がありません。
白血球はばい菌をやっつける機能を持ってますので、この白血球がいない状態だと、歯の中にいるばい菌が増殖してしまい、歯の根っこの先を通じて、根っこの先に膿の袋を作ってしまいます。
この状態を根尖病巣(根尖性歯周炎)と言います。
この症状は、差し歯やかぶせ物に起こることが多いです。
差し歯やかぶせ物は神経を取った後にする処置ですが、神経の無い歯は、免疫力が無いのでばい菌に感染しやすいのです。
感染が起こると、歯の根っこの先っぽに膿がたまり、噛んだり、叩いたりした時に痛むのです。
特に奥歯は神経を取ったあとにばい菌が入りやすいです。
治療法
歯の根っこの先にたまってる膿を出したり、根っこの内部を清掃して消毒して、ばい菌を除去します。
ばい菌がいなくなったら、再びかぶせ物をします。
根尖病巣は痛みが出ないことも多いですが、自然に治ることはありません。
永く放っておくと、病巣が拡がって歯を抜かないといけなくなってしまいます。
絶対に歯を抜いて欲しくないので早めに治療されてくださいね。
▲ 根っこの割れ目からばい菌が入って歯茎が腫れてる様子
▲ レントゲンで割れてるヒビがはっきり見えます。
歯根破折の症状
歯の根っこが割れた場合、割れ目からばい菌が入って感染して膿が出たり、噛んだら痛かったり、歯が揺れたり動いたりします。
歯根破折の原因
神経の無い歯は、血が通ってないため歯に栄養が行かず、歯がもろくなってしまいます。
木に例えるならば枯れ木のようなものです。
ですので、歯にヒビが入ったり、割れたりするのです。
治療法
根っこが割れた場合は、程度が軽い場合や割れた位置が浅い場合は抜かずに治す事ができます。
ただ、大きく割れた場合や深い位置で割れた場合は残念ながら抜歯になる可能性もあります。
抜かなくても治せる場合
1:程度が軽い場合
割れた位置が骨の浅い位置の場合は、その歯は抜かずに治せます。
治す方法は2つあります。
● その1) クラウンレンクスニング(歯根延長術)
歯が割れた部分が歯ぐきの中に及んでいる場合、歯を歯ぐきの上に出す方法の事です。
具体的には歯周外科処置を行います。
割れた部分を歯ぐきの上に出せば、かぶせ物をすることができます。
費用は保険が効きます。
● その2) エクストルージョン(歯牙挺出術)
歯が割れた部分が歯ぐきの中に及んでいる場合、歯を歯ぐきの上に出す方法の事です。
クラウンレンクスニングは歯周外科処置ですが、エクストルージョンは矯正的な処置です。
割れた部分を歯ぐきの上に出せば、かぶせ物をすることができます。
費用は、矯正治療になるので保険が効かないです。
2:根っこが2本以上あって1本だけ割れた場合
この様な奥歯の場合で、2本ある根っこの内1本だけが割れた場合は、割れた1本だけを部分的に抜いて割れてない方の根っこを残すことができます。
そして、残った根っこを利用してブリッジという治療法ができます。
抜かないと治せない場合
歯根破折の治療は難しいので、専門の医院で治療してもらって下さいね。専門の医院なら抜かずに済む確率が上がります。
歯茎が腫れたり痛んだりした時は、そのまま歯周病に移行してしまって、歯を支えてる骨まで溶けたり、最悪は歯を抜かないといけなくなってしまいますので、必ず歯科医院を受診してくださいね。
また、いったん歯周病が治っても再発させないことが非常に重要になります。
治療が終わられたら、メンテナンスも受けてくださいね。
A:歯茎が腫れてる時は、当然ばい菌による感染が起こってるのですが、ばい菌はご自身の体力(免疫)との力比べになります。
体力が落ちたり、ばい菌の量が多いと腫れますし、体力がある時やばい菌の量が少ない時は腫れは収まります。
A:朝起きた時はばい菌の量が多くなってるので腫れることもよくあります。(理由は寝てる時は唾液があまり出ず、お口の中が乾きます。お口の中が乾くとばい菌が繁殖しやすくなるためです)
また、寝てる間に歯ぎしりをして歯茎に負担をかけてた可能性もあります。
いずれにしても、一度腫れた場合は歯を守るために早めの受診をお勧めいたします。
A:大丈夫です。歯茎が腫れる最大の原因はばい菌ですから、歯磨きをしてばい菌を取り除くことが大事です。
ただ、腫れてるところを直接磨くときは痛みがないように優しく磨きます。
優しく磨いていると、段々と歯茎の腫れがましになってきますので、それにつれて、徐々に歯ブラシのの圧を上げていきます。
歯茎が腫れてる真っ最中に、腫れてるところを強く磨きすぎると、歯茎が傷つき逆効果になることもあるからです。
A:炎症が進行中の時は冷やし、回復中の時は温める、というのが原則です。(特に歯の神経がうずくときなどは冷やした方がいいのです。)
ただ、歯茎が腫れた場合は注意が必要です。
冷やした方が良いのは良いのですが、冷やしすぎると歯茎の痛みはマヒしてましになりますが、血流が悪くなって治りが遅れることがあります。
なので、冷やし方はやや冷たいくらいの水をタオルに含ませて冷やしてください。
歯茎が腫れた時に、歯科医院を選ぶポイント
● 一口に歯医者と言っても、治療内容の得意不得意があります。
歯茎に関する病気の時は、歯周病治療に力を入れてる医院を選びましょう。
● また、相談しやすい雰囲気で親切な歯医者や、仕事帰りであれば夜間診療をしているところが良いでしょう。
治療が痛いのでは、治療を受けたくなくなりますし、歯医者に行くのがいやになりますよね。
クローバー歯科では、安心して治療を受けて頂くために、痛みに配慮した治療を心がけています。
クローバー歯科クリニックミント神戸院、神戸マルイ院にはドクターが7名在籍しており、大阪の分院のドクターも含めると85名になります。保存、補綴、歯周病、インプラント、矯正歯科、審美歯科等、全ドクターで連携をとりながら診療を進めることができます。
歯科医学の分野は、日進月歩が著しくどんどん進化しております。当院のドクターは毎週のように、講習会、学会、講演会、勉強会等に出席あるいは発表しております。
常に勉強を怠らず、ドクター同志お互いに切磋琢磨して勉強しております。
私自身が受けたい治療です。
●ちゃんとすごく丁寧に説明してくれる
●優しく接してくれる
●治療は最先端のものを提供してくれる
●患者の気持ちを分かって共感してもらえる
●大切に扱って欲しい
●痛くないようしてくれる
●なるべく歯を抜かずにしてくれる
●自費治療の押し付けをして欲しくない
●長持ちする治療、健康に良い治療、銀歯以外の治療をして欲しい
●長い間、口を開けなくていい治療をして欲しい
こんな治療を目指しています!
患者様に十分な説明をし、同意を頂いてから治療にあたっております。患者様に本当に理解して頂き、必ず納得して頂いてから治療をしていきます。
このように当院では患者様とのコミュニケーションを非常に重要視しております。患者さんから安心と信頼を得られるように努力しております。
6.25年の実績
医療法人真摯会には開業25年の実績があります。たくさんの患者様を治療しており経験・技術を積み重ねてきました。
また、ドクターが4名在籍しているため、色んな歯科分野にも対応できます(分院も含めるとドクターは85名在籍しています)。
「外来環(歯科外来診療環境体制)」とは、治療の際の緊急時の対応と、感染症対策としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている体制のことです。
患者さんにとって安心・安全な医療環境づくりに努めております。
患者さんによりよい治療をご提供するため様々な設備を整えています。
正確・安全にインプラントを行うため、あらゆる角度から撮影できるCTを導入しております。レントゲンでは見えなかった部分も確認することができます。
歯の神経の治療や歯にヒビが入ってる場合の治療、それに歯周病の治療などの時に、歯を12倍に拡大して治療を行っています。
特に歯の神経治療(根管治療)に関しては、12倍に拡大することによって、治療の成功率が格段に上がり、歯の寿命を長くすることができます。
根管治療がうまく行かなければ、抜歯というケースは普通にあります。
当院ではセレックを導入しております。3Dのコンピューターでセラミックのブロックを削ってクラウン(かぶせ物)を作るシステムです。
ミント神戸院・神戸マルイ院と共に各線三宮駅から徒歩すぐ。たいへん便利な立地です。
大阪・兵庫で17院ある日本最大(日本1位)の歯科医療法人なので確実に安心です。
(帝国データバンク調べ)
また、帝国データバンクによると、クリニックの内容を示す評点が69点と、全国でダントツ1位となっております。(全国2位は62点)
なので、患者様には治療に関して大変安心して頂いております。
そしてもしお引越しされたとしても、ご近所のクローバー歯科クリニックで治療を継続することができます。
【詳しくはこちら→】
クローバー歯科クリニック神戸マルイ院 院長
今福 京 IMAFUKU TAKASHI
経歴詳細
三宮クローバー歯科クリニック 院長
坂野 弘子 SAKANO HIROKO
経歴詳細