クローバー歯科クリニック神戸マルイ院
三宮クローバー歯科クリニック(ミント神戸)
虫歯治療

当院では虫歯の進み具合によって適切な治療を行っています。

当院の虫歯治療について

診察

1.痛みに配慮した治療を行っています

虫歯は進行すると治療が複雑になることがありますので、できるだけ早めの受診が大切です。
「治療時の痛みが不安で通院をためらってしまう」という方もおられるかもしれませんが、当院では痛みに配慮した方法での治療に努めております。

痛みを抑えるための麻酔の仕方

虫歯を削る際に痛みが出そうな場合は麻酔をします。麻酔の注射時の刺激を抑えるため、痛みに配慮した方法を取り入れています。

表面麻酔をする

表面麻酔のお薬を歯茎に塗布することで、歯茎を軽く麻痺させます。

極細の注射針を使う

歯ぐきに刺した時に、より痛みを感じにくい極細の注射針を用います。

麻酔液を体温程度に温める

麻酔液が冷たいと温度差を痛みと感じてしまうことがあります。麻酔液を体温程度に温めておくことで、注入の際に気づきにくくなります。

電動注射器で一定の速度でゆっくりと麻酔液を注射する

電動の注射器は注入速度を一定に出来るため、少しずつゆっくりと麻酔液を注入するようにコントロールして痛みを感じにくくしています。

2.虫歯を丁寧に削り取り、取り残しに配慮しています

虫歯の進行状況に応じて、虫歯の部分を丁寧に除去しています。
見えにくい虫歯が残らないよう、専用の薬剤などを活用して、取り残しのない処置を心がけています。

虫歯の削り方
う歯検知薬を使って虫歯の取り残しを防ぐ

う歯検知薬を使って虫歯を染め出して虫歯を削ります。歯が染まらなくなるまで5〜6回以上はそれを繰り返して虫歯の取り残しを防ぎます。

3.治療後の歯が再び虫歯にならないように配慮

虫歯を削ったら詰め物をします。この詰め物にすき間があると虫歯が再発することがあります。このような虫歯は症状の進行に気づきにくく、神経を取らなければならない状態になってしまことがあります。

ポイント1.すき間ができにくい詰め物

すき間ができにくいように歯を削り、型取りを丁寧に行うという取り組みをおこなっています。極力歯と詰め物の間にすき間ができないようにすることで二次虫歯のリスクを減らすための工夫をしています。

歯の詰め物

ポイント2.歯科金属用接着材料にフッ素が含まれたものを使用

フッ素には虫歯菌の働きを抑える効果があるとされているため、詰め物の接着材にはフッ素配合のものを採用しています。

歯科金属用接着材料

4.歯を残すための根管治療

虫歯が進んで神経にまで到達してしまった場合は、神経を取り除いて神経が入っている管(根管)の中を清掃、除菌する処置を行わなければなりません。
神戸マルイ院では、治療時にマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することがあります。

今後は虫歯をつくらないために

虫歯になりにくい詰め物・被せ物

ご希望に応じて、変色や劣化が少ない素材もご案内しています。

レジン銀合金の場合

保険のきくレジンは治療費が安くおさえられますが、数年で変色してしまいます。セラミックで作られた詰め物・被せ物は、保険がきかないため高価だと感じるかもしれませんが、オールセラミックは変色しにくく、適合性に配慮された素材とされています(※使用感には個人差があります)。

虫歯は早期発見、早期治療が大切です

当院では、何歳になってもご自身の歯で食事を楽しんで頂けるよう、出来るだけ歯を削ったり抜いたりしない治療を心がけています。

虫歯の症状と進行について

毎日の歯みがきの目的は、口の中に残っている食べかすと歯垢(プラーク)をきれいに取り去ることです。歯垢の中にはたくさんの細菌がいて、その中の虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされて、やがて虫歯になって穴があきます。

健康な歯の断面

健康な歯の断面

歯冠の表面を覆っているエナメル質が欠損していない状態です。

健康な歯で全く虫歯の症状はありません。

臼歯部(C1)の虫歯の断面

臼歯部の虫歯(C1)の断面 
エナメル質のみ限局した虫歯

エナメル質が黒くなり、虫歯になった状態です。

治療方法としては、麻酔をせずに削って虫歯を取り除きます。

C1では理論的には痛みが出ないため、麻酔は不必要です。

臼歯部の虫歯(C2)の断面

臼歯部の虫歯(C2)の断面 
象牙質までの虫歯

エナメル質だけではなく、象牙質までもが虫歯になっています。虫歯の部分が神経にだんだん近づきますので、痛みを感じることがあるとされています(※症状には個人差があります)。

早めに治療をしましょう。治療方法は、麻酔をして虫歯を削って取り除き、詰め物をします。痛みが出た場合、多くの場合神経を取る治療をします。

臼歯部の虫歯(C3)の断面

臼歯部の虫歯(C3)の断面 
歯髄(神経)までの虫歯

虫歯が神経に達している状態です。

強い痛みを感じる方もおられます(※感じ方には個人差があります)。この段階になると食べかすがむし歯の部分に挟まりやすくなりますので口臭も気になってきます。

治療方法は、麻酔をして神経を取り、虫歯になっている部分を削り取った後、詰め物またはかぶせ物をします。

臼歯部の虫歯(C4)の断面

臼歯部の虫歯(C4)の断面 
根尖病巣ができている虫歯

虫歯が進行し、もう根っこしか残っていない状態です。

状態によっては、歯を残すことが難しくなる場合があります。

抜歯後の治療は、ブリッジ、義歯(入れ歯)、インプラントの中のどれかをお選びいただくことになります。

歯のしくみ

歯の仕組み

歯はエナメル質、象牙質、セメント質、歯髄の組織からできています。口腔内に露出している歯の部分を歯冠といい、歯冠より下の部分を歯根と呼びます。

歯の中心部には歯髄腔があって、神経と呼ばれる歯髄が通っています。歯は歯槽骨、歯肉、歯根膜の支持組織によって支えられています。

歯の構造

エナメル質

歯冠部の表面を覆っており、人体の中では最も硬い組織です。

エナメル質は再生能力がないため、一度崩壊すると自然治癒しません。 年齢とともに段々とすり減って薄くなっていく傾向があります。

象牙質

エナメル質の下の層にあり、歯冠部から歯根部まで歯を形作っている組織です。エナメル質より柔らかいため、ここに虫歯が到達するとその後の進行は早いです。

象牙質は歯髄側では僅かに再生能力があるとされており、歯髄を保護する働きをします。

歯髄

いわゆる「歯の神経」と呼ばれる組織です。

歯髄には神経線維のほかに、 血管、リンパ管が通っています。「歯の神経を抜く」というのは、これらの組織をすべて取り除くことをいいます。

歯周組織の構造

セメント質

歯根部の表面を被っている柔らかい組織で、歯根膜によって歯槽骨と歯を結合しています。骨と同程度の硬さがあります。

歯根膜

歯根と歯槽骨をつなぎとめながらクッションのような働きをし、食べ物を噛むときに歯に加わる力が歯槽骨に直接伝わるのを和らげてくれます。

歯槽骨

歯を支えているあごの骨で、歯は歯槽骨の中に植立しています。歯周病になると歯槽骨が吸収してなくなっていき、歯がグラグラになります。

歯肉

一般に「歯ぐき」と呼ばれている部分のことです。 ここが炎症を引き起こすと歯肉炎と呼ばれます。

虫歯の元凶プラークでできた「歯石」が更に虫歯を進行させる

歯石って何? どうして出来るの?

歯石

白くネバネバしたプラーク(歯垢)が、歯磨きなどで取り除けないまま放置されると、石灰化した固まりになります。これを「歯石」といいます。

歯石の表面は粗くザラザラしているため、さらにプラークが付着しやすく、どんどん大きな塊になる性質があります。

プラークが付着してから3時間ほどでつくられ始めるといわれており、やがて石灰化します。歯周ポケットに付着した歯石はとくに硬く強固になるため、きちんとケアしなければ、虫歯や歯周病を進行させてしまいます。

歯石は自分で取れる?

「毎日ブラッシングをしているので自分には歯石はないだろう」という人でも、実は歯磨きでは歯石は除去出来ません。特に歯周ポケットに付着した歯石は歯ブラシでは届かないので、歯科医院でクリーニングしてもらわない限り、除去することは困難です。

歯石予防のために

歯石になると除去しづらいですが、プラークの状態なら日々のセルフケアで解決できます。ただし、歯ブラシのほかにも歯間ブラシやフロスなどの道具を使用して、しっかりとケアしましょう。

どんなに歯磨きをしっかりしても、磨き残しは出てきてしまいます。虫歯リスクを抑えるためにも、定期的なクリーニングを受けることが推奨されています。

CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
クローバー歯科クリニック神戸マルイ院
078-335-6930
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜土 11:00〜20:00
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)

三宮クローバー歯科クリニック(ミント神戸)
078-862-9077
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜土 9:00〜20:00
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)